1月3日:新年の一区切り

2025年01月03日 09:00
カテゴリ: イベント寒い季節

お正月三が日の最終日である1月3日は、家族や親戚と過ごす時間も一段落し、日常生活への準備が始まる日でもあります。この日をどのように過ごすかで、新年の健康や生活リズムを整える第一歩になることがあります。訪問看護では、この時期に利用者や家族が安心して新年を迎えられるようなサポートを行います。

【1月3日の意味と過ごし方】
1月3日はお正月の「三が日」の最後の日です。家族や友人と集まり、穏やかな時間を過ごした後、少しずつ日常の準備を始めるタイミングです。特に次の日の1月4日からは仕事始めや学校の準備が始まるため、以下のような過ごし方がポイントになります。


・生活リズムの整え直し
お正月の間は食事や睡眠が不規則になりやすいもの。1月3日を機に普段の食事時間や就寝時間に戻すことで、体調管理につながります。

・心身のリフレッシュ
ゆっくりと体を動かしたり、軽い散歩を取り入れることで、正月明けのだるさや筋力低下を防ぎます。

・健康チェック
お正月の間に暴飲暴食をしていないか、体調の変化がないかを確認し、必要であれば早めに医療機関や訪問看護師に相談することが大切です。



【訪問看護ができる1月3日のサポート】

・体調管理
お正月で体調が崩れやすい時期だからこそ、血圧測定や体温チェックを行い、利用者の健康状態をしっかりと見守ります。
食べ過ぎや飲み過ぎがあれば、生活習慣の調整について助言を行います。

・日常生活のリズム回復
訪問看護師が日常的な生活動作(起床、食事、排泄、運動)をサポートすることで、生活リズムを整えるお手伝いをします。

・ご家族のサポート
三が日で疲れたご家族の心のケアや、介護に関する不安の相談を受け付けます。
年始に必要な医療機関との連携や介護スケジュールについても一緒に計画を立てます。

・予防のケア
寒さによるヒートショックの予防や、感染症対策について再確認します。乾燥しやすい時期なので、部屋の加湿や換気も助言します。



【新年の目標と健康管理】
1月3日には「今年はこんな風に過ごしたい」という新年の目標を立てる方も多いでしょう。訪問看護師も、利用者と一緒に健康面での目標を考えます。
例えば、

・体力維持のためのリハビリの継続
・感染症を予防する生活習慣の見直し
・食事管理や体重コントロール

小さな目標を一緒に立て、日々のケアを通じて達成をサポートします。




【まとめ】
1月3日は、新しい1年を健康に過ごすためのスタートラインです。訪問看護は、年末年始の疲れや体調不安を取り除き、安心して新年を迎えられるように支える役割を担います。新年の健康管理や介護の相談は、ぜひ訪問看護ステーションへ気軽にお声がけください。

今年も笑顔と安心があふれる1年になりますように。

記事一覧を見る